(01) Products Story 塗油器
科学技術庁長官賞も受賞した独自の潤滑機能
Lubricator that was originally a component of railroad vehicle 鉄道車両の部品として始まった塗油器
当社の塗油器の歴史はヒューテック・オリジンの前身である藤輪縁注油器株式会社が、「特殊車両用輪縁塗油器」を製作し、1959年に国鉄車両部品に正式指定されたことに始まります。
初期の鉄道では、車輪フランジとレールの摩耗を低減するため、手作業で注油が行われていました。しかし、効率的な運行と保守の簡素化を目的として、自動で潤滑剤を供給する装置が求められました。
そのため、当社の独自の潤滑機能を持った製品は鉄道車両のもっとも重要な部品である車輪の摩耗防止に大きな役割を果たしていました。
当時はD51やC58と言った蒸気機関車に使用されていましたが、ディーゼルや電気車両への変遷を経て、今日でもいくつかの鉄道会社に採用されています。
ちなみに塗油器は当初、蒸気機関車の部品として使用されていたため、当時の状況のまま蒸気機関車を復元したいというお問い合わせをいただくこともあります。
例えば、山口県のイベント列車であるSL運行に使用される際は、今でも当社の塗油器が使用されています。
皆様のお近くの公園に保存されている蒸気機関車などをご覧いただくと、当社製の塗油器が付いている場合がありますので、是非ご覧になってみてください。
-
車両用フランジ塗油器(B-7000型)
-
新橋駅前のSL
-
取付された塗油器とタンク
Characteristics of our lubricator 当社の塗油器の特徴
1960年頃には、電源やエアを使わずに自動で確実に適正塗油が可能な「超微量高性能FUJI MATICポンプ」の開発に成功しました。他社に模倣のできない当社独自のコア部品として、現在も各種塗油器製品で使用されています。
海外では「FUJI MAGICポンプ」の愛称で知られており、世界中の製鉄所を中心に、広く製品をご利用いただいています。
-
FUJI MATICポンプ
-
当時の製品カタログ
Expanding our business to the areas other than railway vehicles 鉄道車両以外の分野へ
当初は鉄道車両部品として活躍していた塗油器ですが、九州の小倉車両所への納入窓口商社が、製鉄所などで使用している大型クレーンのブレーキ部品を扱っており、その商社から「クレーンも鉄道も同じようなレールとフランジ付き車輪を使用しているので、クレーン用としても使えるのではないか」と提案を受け、F型の塗油器が開発され、後にRVF型が開発されました。
これらは建屋の老朽化によるレールの曲がりや地盤沈下による段差、重量物搬送による車輪のよじれなどのニーズに対応した製品であり、全国の高炉、電炉で採用されています。
その後は、大手メーカー製エスカレーターのステップ設置用の大型チエイン給油向けの製品、ドーム球場向け開閉ゲートのレール側面部分の摩耗用塗油器など、お客様の課題に寄り添った開発も行なってきました。
今では、当社製品のもつ他に類をみない独自のメカニズムと優れた性能が認められ、世界の国々で鉄道だけでなく、微量塗油が必要な製鉄所や造船用クレーンの車輪やロ一プ、各種プラントや機械のギヤやチェーンなどにも採用され、様々な機種を製作しています。
当社は潤滑器に求められる必要かつ充分な条件を満たした信頼性の高い製品づくりで多様化するニーズにお応えしています。
-
レール型塗油器RVF型
-
チェーン用集中潤滑装置EAL型
Productization of safety marker triggered by a challenge faced by a customer お客様の課題が安全マーカーの製品化に
塗油器を導入していたとある大手製鉄所からのご依頼で、センターマーカーの開発を行いました。
センターマーカーの安定器交換は、クレーンクラブ台車まで手持ちで搬送する必要がありましたが、重量があり大変な作業でした。
そこで軽量化を行うべく、お客様と共に、高揚程・高熱環境対策・粉塵対策などの試行錯誤を経て、開発したのがLED型で軽量のセーフマーカーです。
ちなみにセーフマーカーの前身は光源がハロゲン球のスポットマーカーでした。
ハロゲン球と言えば少し前の懐中電灯に使用されていた電球を想像されると思いますが、実際に懐中電灯と同じ電球を使用しており、電球が切れた場合は、お客様が電気屋さんでハロゲン球を購入して交換していました。
当時のスポットマーカーの照射距離は3m程度しかありませんでしたが、センターマーカーが全国の高炉で採用され始め、よりコンパクトで長寿命の製品が求められたため、セーフマーカーを開発しました。
現在のセーフマーカーは最大20mの照射距離までご使用いただけます。
-
スポットマーカー
-
センターマーカー
-
セーフマーカー